心臓「血液の流れ」の順番、役割を簡単解説!

この記事は約 2 分で読めます。

 
今回は血液が心臓のどの順番で

流れていくのか見ていきます。
 

これってけっこう

ややこしいんですよね。
 

一般常識的な感じで、

中学や高校で理科や生物などの

テスト関係の時に習いますが

大人になると忘れることですよね。
 

では、覚えやすいように

解説していきたいと思います。

スポンサーリンク


目次

心臓「血液の流れ」の順番は?

faf415334ec6a93a65ebc5548e6478b1 300x286 - 心臓「血液の流れ」の順番、役割を簡単解説!
 
というわけで、

まずは順番をみていきます。
 

「左心房→左心室→大動脈→全身の組織

→大静脈→右心房→右心室

→肺動脈→肺→肺静脈→左心房」

以上のような構図を繰り返します。
 

このうち

右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房を、

肺の中の血液循環なので肺循環と言います。
 

肺循環は、二酸化炭素の多い

静脈血が酸素を貰い

動脈血になるための流れです。
 

左心室→大動脈→身体→大静脈→右心房

を体循環といいます。
 

体循環は酸素の多い動脈血が、

全身の細胞に酸素を渡して行く流れです。
 

酸素を渡すと二酸化炭素を回収し、

動脈血から静脈血になるわけですね。

スポンサーリンク


心臓「血液の流れ」の役割は?

bright cardiac cardiology 433267 300x269 - 心臓「血液の流れ」の順番、役割を簡単解説!

まず最初に注目したいのが、

左心室が筋肉の壁で

分厚くなっていることですね。
 

なぜかというと、

一番最初に全身に血液を

送り出す役割があるので

丈夫である必要があります。
 

そのため左心室がでかく、

筋肉の壁でおおわれている

というわけです。
 

全身をめぐった血液が返ってくるのは、

右心房です。
 

全身を巡り酸素を渡し、

酸素がなくなった血液(静脈血)

が入ってくるわけですね。
 

そして右心房から右心室へ

静脈血は流れ、右心室は静脈血を

肺におしだすのです。
 

肺に押し出された静脈血は

こんどは肺動脈を通り肺で

酸素を補給します。
 

酸素を補給すると、

酸素の多い血液「動脈血」になりますね。
 

そしてまた左心房に帰り左心室から

大動脈から全身へ送られます。
 

心臓から全身へ送られた血液が

酸素を持っているから、

私たち人間はうまく活動できるわけですね。
 

静脈血と動脈血についても

きちんと区別しましょう。
 

「静脈血」:酸素が少ない血液で

二酸化炭素を多く含みます。
 

「動脈血」:二酸化炭素の

酸素の多く含む血液です。
 
 
どうでしたか?
 

中学校の理科で

よく出されそうですが、

結構ややこしく混乱しがちですね。
 

覚え方としては言葉だけで

覚えるのではなく、

まずはイラストでどういう風に

血液が流れるのか指でなぞってみる

というのも良いと思いますよ。
 

いつものショッピングでポイントがダブルで貯まる!ポイ活ならモッピー